失業保険を必ずもらえる最短期間! いつから受け取れるかの全解説

失業保険を必ずもらえる最短期間! いつから受け取れるかの全解説

失業に直面した際、生活の糧となる失業保険はいつから受け取れるのかという疑問を解決するべく、この記事では失業保険の概要から、受給条件や離職理由別の受給開始時期について詳しく説明していきます。不安な時期だからこそ、正確な情報を知って、スムーズに失業保険手続きが出来るようにしましょう。

1.失業保険とは

employment

失業保険は、雇用保険の一部であり、失業中の人々が生活を維持するための手当を国から受ける制度です。この制度は、パートタイマー、アルバイト、正社員などの雇用形態に関わらず、利用することができます。

失業保険を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。まず、雇用保険に加入して、保険料を支払っていることが必要です。また、離職する前の2年間で12カ月以上の被保険者期間がある必要があります。特定受給資格者の場合は、離職する前の1年間で6カ月以上の被保険者期間が必要になります。さらに、就労の意思と能力があり、求職活動を行っていることも条件の一つです。

失業手当の給付額は、失業前に受け取っていた給与額や年齢によって異なります。また、退職理由によって失業手当の給付が開始されるまでの期間も異なります。

失業保険は求職者の生活を保護するための公的保険であり、失業中に安定した生活を送るための給付金として活用できます。次のセクションでは、失業手当の受給条件について詳しく説明します。

2.失業手当の受給条件

unemployment

失業手当を受けるには、以下の条件が必要です。

1. 雇用保険の加入条件

  • 雇用保険に加入していること
  • 保険料を支払っていること

具体的な加入条件は次の通りです。
– 31日以上継続して雇用される見込みがあること
– 1週間の所定労働時間が20時間以上であること

2. 失業状態にあること

失業状態とは、以下の要件を満たすことを指します。

  1. ハローワークで求職の申し込みを行い、失業状態にあること
  2. 離職の日以前2年間に被保険者期間が12ヶ月以上あること

注意点として、以下の場合は失業状態に当てはまりません。

  • 病気やけがのため、すぐには就職できない場合
  • 妊娠・出産・育児のため、すぐには就職できない場合
  • 定年などで退職し、しばらく休養する場合
  • 結婚などにより家事に専念し、すぐに就職ができない場合

以上が失業手当の受給条件です。詳細や例外については、「失業手当(失業給付)の受給条件」をご確認ください。

3.離職理由別の受給開始時期

離職者は、会社都合で退職した場合と自己都合で退職した場合で、受給開始時期が異なります。具体的な受給開始時期について詳しく説明します。

3-1. 会社都合の場合

resignation

会社都合で退職した場合、下記の手順で受給開始時期が決まります:

  1. 受給資格が決定された日から7日間の待期期間が設けられます。
  2. 待期期間中はアルバイトなどで収入を得ると待期期間が延長されるため、注意が必要です。
  3. 待期期間が終了した後、雇用保険受給説明会に出席して雇用保険受給資格者証を受け取ります。
  4. 受給資格が決定されてから約1ヵ月後に初回の失業認定日が設定され、面談で職に就く意欲と能力があると判断された場合には、初回の失業手当が支給されます。
  5. その後、支給終了まで4週間ごとに失業認定日が設定され、そのたびに失業手当が振り込まれます。

3-2. 自己都合の場合

employment

自己都合で退職した場合も、会社都合と同様に下記の手順で受給開始時期が決まります:

  1. 退職後、受給資格が決定された日から7日間の待期期間があります。
  2. 待期期間が終了した後、雇用保険受給説明会に出席して雇用保険受給者証を受け取る手続きは同様です。
  3. ただし、自己都合の場合は待期期間終了の翌日から2ヵ月間の給付制限期間があります。
  4. つまり、受給資格が決定してからおよそ2ヵ月と1週間後に初回の失業認定日が設定されます。
  5. その後も会社都合の場合と同じく、4週間ごとに失業認定日があり、失業手当が支給されます。

なお、自己都合の場合でも、ハローワークが定める正当な理由に該当する場合は受給開始日や給付期間が異なることがあります。特定理由離職者として認められれば、受給開始時期や給付期間が異なることがありますので、該当する場合は管轄のハローワークに問い合わせて確認することをおすすめします。

以上が、会社都合と自己都合の場合における失業保険の受給開始時期についての説明です。

4.失業手当の金額と計算方法

unemployment

失業手当の金額は、受給者の離職時の給与額や年齢、受給日数によって計算されます。具体的な計算方法は以下の通りです。

4-1. 賃金日額の計算方法

失業手当の計算にはまず、「賃金日額」という指標が必要です。賃金日額は、離職前の直近6ヵ月間に受け取った給与の合計額を180日で割ることで算出されます。ただし、賃金日額には上限額と下限額が設定されており、端数処理にも注意が必要です。

4-2. 基本手当日額の計算

次に、「基本手当日額」という指標を求めます。基本手当日額は、賃金日額に給付率を乗じることで算出されます。給付率は年齢に応じた2つの区分があり、それぞれの区分で異なる給付率が適用されます。また、基本手当日額も上限額と下限額で制限されます。

4-3. 失業手当支給総額の計算

最後に、「失業手当支給総額」を計算します。求めた基本手当日額に受給日数を乗じることで、失業手当の支給総額が算出されます。受給日数は退職理由や年齢によって異なり、自己都合退職の場合は雇用保険の被保険者期間に応じた給付日数が、会社都合退職の場合は年齢によって設定された給付日数が適用されます。

これらの計算方法を考慮して、具体的な失業手当の金額と受給期間を算出することができます。ただし、正確な金額を知りたい場合は、ハローワークなどの公的機関に相談することがおすすめです。

5.失業手当の申請手順と必要書類

documents

失業手当の申請手続きや必要書類についてご紹介します。失業手当を受け取るためには、以下の手順を踏む必要があります。

申請に必要な書類

失業手当の申請には、以下の書類が必要です。

  1. 雇用保険被保険者離職票:前の勤務先から退職日の10日~2週間後に届く書類。

  2. 個人番号(マイナンバー)を確認できる書類:マイナンバーカード、通知カード、住民票の記載事項証明書など。

  3. 本人確認書類:住所と年齢が確認できる、写真つきの運転免許証、マイナンバーカード、または官公庁が発行した身分証明書。

  4. 本人名義の普通預金口座の預金通帳またはキャッシュカード:失業手当の受け取り口座として用います。ただし、一部の金融機関では指定できない場合もあるので、事前に確認が必要です。

  5. 証明写真:正面上半身の証明写真を2枚用意します。サイズは縦3.0cm×横2.5cmです。

申請手順

失業手当の申請手続きは以下の通りです。

  1. 求職の申し込み:住所を管轄するハローワークに訪れ、求職の申し込みを行います。必要な書類を提出し、面談を受けます。受給資格が確認され、待期期間が設定されます。

  2. 雇用保険受給説明会への参加:指定された日程の雇用保険受給説明会に出席します。この説明会で失業認定日が決まります。

  3. 求職活動の実施:失業認定日までの期間に、ハローワークでの職業相談や求人紹介を受けたり、積極的な求職活動を行います。

  4. 失業認定の受け取り:失業認定日にハローワークに行き、求職活動の内容や進捗状況を記入した失業認定申告書を提出します。

  5. 失業手当の受給:失業認定日から通常5営業日後、失業手当は指定の口座に振り込まれます。その後は原則として4週間に1回の失業認定日に受給の手続きが必要です。

必要書類や申請手順の詳細などについては、地域のハローワークに問い合わせたり、公式ウェブサイトを参照してください。

まとめ

このように、失業保険を受けるためには、いくつかの条件を満たす必要があります。雇用保険に加入し、保険料を支払っていること、失業状態にあることなどがその条件となります。また、失業手当の金額は、離職時の給与額や年齢、受給日数によって計算されます。失業手当を申請する際には、必要な書類の提出や手続きを行う必要があります。具体的な申請手順や必要書類については、地域のハローワークや公式ウェブサイトで確認してください。失業保険は、失業中の人々が生活を維持するための重要な支えとなります。是非、必要な時に積極的に利用してください。

よくある質問

Q1. 失業保険はどのような人が利用することができますか?

A1. 失業保険は、パートタイマー、アルバイト、正社員などの雇用形態に関わらず、失業中の人々が利用することができます。

Q2. 失業手当の受給条件は何ですか?

A2. 失業手当を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。
– 雇用保険に加入して、保険料を支払っていること
– 離職する前の2年間で12カ月以上の被保険者期間があること
– 就労の意思と能力があり、求職活動を行っていること

Q3. 失業手当の受給開始時期はどのように決まりますか?

A3. 会社都合で退職した場合は、受給開始日が退職の翌日から始まります。自己都合で退職した場合は、7日間の待期期間があり、その後約2ヶ月後に受給開始日が設定されます。

Q4. 失業手当の金額はどのように計算されますか?

A4. 失業手当の金額は、離職時の給与額や年齢、受給日数によって計算されます。まず、賃金日額を計算し、それに基本手当日額を乗じて失業手当支給総額が算出されます。具体的な計算方法は、退職時の給与の合計額を180日で割って賃金日額を求め、給与日額に給付率を乗じることで基本手当日額が算出されます。

おすすめカテゴリの最新記事