失業保険の受け取り方マスター!手続きから条件まで徹底解説!

失業保険の受け取り方マスター!手続きから条件まで徹底解説!

失業保険は、労働者が離職した際に生活を支えるための重要な制度ですが、その受給方法について十分に理解していない方も多いでしょう。本記事では、失業保険とは何か、受給条件や金額、手続きの流れ、注意点などを詳しく解説し、無事に失業保険を受け取るためのポイントをお伝えします。これから失業保険を受給予定の方や、将来的に失業保険に関する情報が必要になるかもしれない方は、ぜひ参考にしてください。

1.失業保険とは?

青空

失業保険は、労働者が仕事を失って再就職するまでの間に生活を保障する公的な保険制度です。日本では雇用保険に含まれており、加入者が失業すると一定期間にわたり給付金を受けることができます。

失業保険は、失業中の生活を支え、再就職活動をサポートするための手当です。具体的には、「失業給付」と呼ばれる給付金が支給されます。この給付金は、雇用保険に加入している労働者が失業した場合に受け取ることができる制度です。

失業保険の特徴は以下のようになります:

  1. 雇用保険に加入していれば、誰でも失業給付を受けることができます。雇用形態に制約はありません。パートやアルバイト、正社員などすべての労働者が適用対象です。

  2. 失業中の生活を安定させ、再就職活動をサポートするための給付金や職業紹介などの支援があります。失業保険は、失業者が再就職するまでの間に安定した生活を送るための制度です。

  3. 失業保険は公的な保険制度であり、雇用保険の一部です。失業や自己都合による退職などの場合に給付金が支給されます。

失業保険は、失業期間中に生活を維持するために非常に重要な制度です。次の章では、失業保険を受給するための条件について詳しく説明します。

2.失業保険を受給する条件

青空

失業保険を受けるためには、以下の条件を満たす必要があります。

2.1.失業の状態

失業保険を受給するためには、まず「失業の状態」になる必要があります。失業の状態とは、本人やハローワークの努力にもかかわらず就職ができない状況を指します。ただし、就職の意志がない場合や、病気や怪我、出産などの理由により就職できない場合は、失業の状態とはみなされません。つまり、これらの理由がない場合にのみ失業保険を受給することができます。

2.2.被保険者期間

失業保険を受けるためには、一定の被保険者期間を満たす必要があります。被保険者期間とは、雇用保険に加入していた期間のことです。被保険者期間が一定期間以下の場合は、失業保険の受給対象外となります。

2.2.1.一般の離職者

一般の離職者は、自己都合で退職した方を指します。一般の離職者が失業保険を受給するためには、離職の前2年間に被保険者期間が合計で12ヶ月以上ある必要があります。

2.2.2.特定受給資格者

特定受給資格者は、会社の倒産や解雇などの理由で退職した方を指します。特定受給資格者が失業保険を受給するためには、離職の前1年間に被保険者期間が合計で6ヶ月以上ある必要があります。一般の離職者と比べて被保険者期間の要件が短くなっています。

2.2.3.特定理由離職者

特定理由離職者は、正当な理由で自己都合退職した方や労働契約の更新がないことを理由に離職した方を指します。特定理由離職者が失業保険を受給するために必要な被保険者期間も、特定受給資格者と同様に、離職の前1年間に被保険者期間が合計で6ヶ月以上ある場合に受給の対象となります。

以上が失業保険を受給するための条件です。失業保険の受給対象者かどうかは、必ず確認してください。また、失業保険を受給するためにはさまざまな手続きが必要ですので、正確に行うことが重要です。準備ができたら、失業保険の受給申請を行いましょう。

3.失業保険の金額と受給日数

employment insurance

失業保険の受給金額は、離職時の給与総支給額に基づいて計算されます。具体的な金額は離職票に基づいて算出されますが、以下は一般的な目安です。

失業保険の受給金額の目安

  • 平均月額15万円の場合:月額約11万円
  • 平均月額20万円の場合:月額約13.6万円(60歳~65歳未満は月額約13万円)
  • 平均月額30万円の場合:月額約16.5万円(60歳~65歳未満は月額約13.5万円)

失業保険の受給金額は、基本手当日額と給付日数によって算出されます。

基本手当日額の計算式:

基本手当日額 = 賃金日額(離職日直前の6カ月間の賃金合計÷180)× 給付率(50〜80%)

基本手当日額および賃金日額には、上限額と下限額が設定されています。以下は、離職時の年齢による基本手当日額の上限額と下限額の一例です。

基本手当日額と賃金日額の上限・下限:

  • 離職時の年齢:29歳以下
  • 賃金日額の上限:13,890円
  • 基本手当日額の上限:6,945円
  • 離職時の年齢:30〜44歳
  • 賃金日額の上限:15,430円
  • 基本手当日額の上限:7,715円
  • 離職時の年齢:45〜59歳
  • 賃金日額の上限:16,980円
  • 基本手当日額の上限:8,490円
  • 離職時の年齢:60〜64歳
  • 賃金日額の上限:16,210円
  • 基本手当日額の上限:7,294円

失業保険の受給額は、給付日数と基本手当日額の掛け算によって算出されます。

計算例:

例えば、40歳の場合、直近6カ月の給料が1カ月当たり30万円で、勤務期間が15年の場合、基本手当日額は賃金日額(240万円÷180日=13,333円)×給付率(50%)で計算されます。そして、受給額は給付日数(240日)×基本手当日額(6,666円)で算出されます。

受給額 = 6,666円 × 240日 = 1,599,840円

失業保険の受給日数は最大で1ヵ月(28日分)までです。月額での受給額を知りたい場合は、基本手当日額を28倍して算出することができます。

失業保険の受給金額は、離職時の給与総支給額や年齢によって異なります。上限額や下限額も設定されているため、具体的な受給金額を知るためには自身の離職時の状況や年齢に基づいて計算する必要があります。失業保険の受給金額については、厚生労働省の公式サイトにも詳しい情報が掲載されていますので、参考にしてください。

4.失業保険を受ける手続きの流れ

青空

失業保険を受給するためには、特定の手続きが必要です。以下では、失業保険を受けるための手続きの具体的な流れについて詳しく説明します。

ステップ1: 必要書類の準備

失業保険を受給するためには、いくつかの必要書類が必要です。準備する書類は以下の通りです:
– 雇用保険被保険者証
– 離職票(1、2)
– マイナンバーカードまたはマイナンバーが確認できる書類
– 身元確認書類
– 証明写真(2枚)
– 本人名義の預金通帳またはキャッシュカード

これらの書類を事前に準備しておくことで、手続きがスムーズに進められます。

ステップ2: ハローワークでの手続き

必要書類が準備できたら、所轄のハローワークに行って手続きを行います。具体的な手続き内容は以下の通りです:
– 求職申し込み
– 離職票などの必要書類の提出
– 雇用保険説明会の日時決定

求職申し込みを行い、必要書類を提出した日が「受給資格決定日」となります。この日から7日間は「待期期間」となり、失業手当はまだ受給できません。また、雇用保険説明会にも参加する必要がありますので、指定された日時を確認しメモしておきましょう。

ステップ3: 雇用保険説明会への参加

指定された日時に、雇用保険説明会に参加します。この説明会で「失業認定日」が決まります。

ステップ4: 失業認定日にハローワークへ再訪

失業認定日にハローワークに再訪し、失業認定申告書を提出して失業の認定を受けます。失業の認定を受けるには、月2回以上の求職活動が必要であり、失業認定申告書にその実績を記載する必要があります。

ステップ5: 失業手当の受給

失業手当は、失業認定日から通常5営業日後(一部給付制限がある場合は2〜3カ月経過後)に指定の口座に振り込まれます。以後、4週間に1度の認定日に失業の認定を受ける必要があります。

これらの手続きを適切に行うことで、失業保険を受けることができます。ハローワークの担当者からの指示にも注意しながら進めましょう。失業保険は一時的な支援ですので、早めに再就職活動を行うことも重要です。頑張ってください。

5.失業保険を受給する際の注意点

unemployment

失業保険を受給する際には、以下の注意点に留意する必要があります。

1. 求職活動が必要です

失業保険を受けるためには、単に失業しているだけでなく、積極的な求職活動が求められます。失業保険の申請後、4週間ごとに失業認定を受ける必要があります。この際、求職活動の証明として以下の5つの活動が認められます。

  • 求人への応募
  • ハローワークによる職業相談や紹介、各種講習・セミナーの受講
  • 許可・届出のある民間機関の利用や求職活動方法を指導するセミナーの受講
  • 公的機関が行う職業相談や各種講習・セミナー、企業説明会の参加
  • 再就職に役立つ各種国家試験や資格試験の受験

求職活動の実績がない場合、失業認定を受けることができず、失業保険の受給ができません。また、虚偽の情報を申告した場合には不正受給として処罰される可能性があるため、絶対に行ってはいけません。

2. 就労すると受給できなくなる可能性があります

失業保険を受給中に就労を始めると、失業保険の受給ができなくなる可能性があります。失業保険は、就職できない状態にある人を支援する制度であり、就労状態であると判断されると受給条件の対象外となります。

特に、短期間の仕事やアルバイトを始める場合には注意が必要です。週に20時間以上、1日に4時間以上のアルバイトを行うと、就労状態と見なされ、失業保険が給付されなくなります。

受給期間中に短期の仕事やアルバイトを行う場合は、労働時間に注意する必要があります。また、失業保険申請時に次の仕事が既に決まっている場合も、失業保険を受給することはできないため、注意が必要です。

3. 失業保険を受給すると加入期間がリセットされます

一度失業保険を受給すると、加入期間がリセットされ、再度退職して失業保険を受給するには、改めて加入期間を満たす必要があります。

失業保険を受けた後に再就職して退職した場合、上記の加入期間がリセットされてしまい、再度失業保険を受けるためには、加入期間を再度満たす必要があります。

加入期間をリセットしたくない場合は、失業保険の受給を控えることも選択肢の一つです。

失業保険を受給する際には、上記の注意点に留意して手続きを行いましょう。

まとめ

失業保険を受給するためには、特定の条件を満たす必要がありますが、受給金額や受給日数は離職時の給与総支給額や年齢によって異なります。失業保険を受けるためには、ハローワークでの手続きが必要であり、求職活動も求められます。また、失業保険を受ける際には注意点もあります。失業保険は一時的な支援ですので、早めの再就職活動も重要です。失業保険の受給について詳細な情報は、厚生労働省の公式サイトをご参照ください。失業保険を受給するための手続きを適切に行い、再就職への準備を行いましょう。頑張ってください。

よくある質問

Q1: 失業保険の受給資格を確認するにはどうすれば良いですか?

A1: 失業保険の受給資格を確認するには、所轄のハローワークに相談してください。ハローワークの担当者が、条件や必要書類などを説明してくれます。

Q2: 失業保険の受給金額はどのように算出されますか?

A2: 失業保険の受給金額は、離職時の給与総支給額に基づいて計算されます。基本手当日額と給付日数によって算出されます。

Q3: 失業保険を受給中に働いても大丈夫ですか?

A3: 失業保険を受給中に働く場合、一定の条件を守る必要があります。週に20時間以上働くと受給できなくなる可能性がありますので注意が必要です。

Q4: 失業保険を受給した後、再度受給するにはどうしたら良いですか?

A4: 失業保険を受給した後、再度受給するには、改めて加入期間を満たす必要があります。失業保険を受けた後に再就職して退職した場合は、加入期間がリセットされてしまいます。注意が必要です。

失業保険カテゴリの最新記事