【出産準備】焦って買うと後悔する育児アイテム8点

【出産準備】焦って買うと後悔する育児アイテム8点

こんにちは!ペンギンです。

出産を控えたママさん!出産前にどのようなものを揃えたらいいか迷っていませんか?私も3人を出産し子育ての毎日に追われていますが、1人目の出産時には何を揃えたらいいのか迷ったものです。

そこで今回は私が実際に「焦って買ってしまい、後悔したもの」や逆に「買って良かったもの」についてご紹介しようと思います。すべてを1度に紹介すると長くなるので、今回は「焦って買わないほうが良かったもの」を紹介しようと思います。ではさっそく見ていきましょう!

(1):ベビーベッド

私の場合、ベビーベッドは必要ありませんでした。第1子はとてもよく泣く子で常に泣いていました。なのでベビーベッドに寝かせる暇はありませんでした。寝た!と思ってベビーベッドに寝かせた瞬間に泣いてしまったり…。コレがいわゆる【背中スイッチ】というものです。

床に寝かせておくと不安に感じる方や一緒の布団で寝かせるのは心配という方はまずレンタルを強くおすすめします。購入するとなると場所を取る上に、出費も大きくなります。まずは試してみて必要性を感じるようであれば購入に進む方がいいと思います。

ベビー用品はレンタルがおすすめ!【ベビレンタ】は豊富な約1,700点の品揃え

(2):哺乳瓶のまとめ買い

哺乳瓶は最初から大量には必要ありません。最初は新生児用の哺乳瓶を使用します。内容量が少ない哺乳瓶です。とは言っても替えの哺乳瓶は必要になってくるので1本では足りません。1~2本あればよいかと思います。

哺乳瓶は赤ちゃんグッズがおいてあるお店だと比較的どこでも購入できるアイテムです。今ではネットでも購入可能なので、本数が足りないと感じるようであれば買い足すという方法でも十分かと思います。

私の場合は3人共、生後2ヶ月くらいでミルクや哺乳瓶を嫌がるようになりました。最初のうちは母乳の出も十分ではないので新生児用の哺乳瓶で足していましたが、2ヶ月をすぎる頃になると母乳ばかりになり哺乳瓶の出番はなくなってしましました。赤ちゃんのタイプにもよるので、実際に使用してみて本数を調整するという方が良いかと思います。

私はピジョンの新生児用哺乳瓶を使っていました。この哺乳瓶はガラスタイプ。初めての育児でミルクの温度調節にも慣れていなかった私にはプラスチックよりガラスから伝わる温度の方が判断しやすく使いやすかったです。1つで120ml作れます。赤ちゃんの飲みもよく、生後2ヶ月までは本当にお世話になりました。

スリムタイプ哺乳びん 耐熱ガラス製 120ml|0ヵ月~ ピジョン 哺乳瓶 ほ乳瓶 哺乳 ガラス 赤ちゃん 赤ちゃん用 赤ちゃん用品 ベビー ベイビー ベビー用 ベビー用品 ベビーグッズ 乳児 新生児 子育て 育児 出産祝い プレゼント 出産準備 赤ちゃんグッズ あかちゃん

価格:990円
(2020/9/27 23:58時点)
感想(0件)

(3):赤ちゃん用の洗濯洗剤

私の場合は家族と赤ちゃんの洗濯は分けませんでした。というかそんな余裕はありませんでした。赤ちゃん用の洗剤は赤ちゃんの事を考えて作られているのでもちろん良いのでしょうが、1日に何回も洗濯を回し畳む…という作業はまっさきに省かれました。常に抱っこしていないと泣いてしまう状態だったのも理由の一つです。

もし育児や家事に余裕のあるようであれば、赤ちゃん用の洗剤を取り入れて分けて洗濯するという方法はおすすめです。しかし赤ちゃんが産まれてからはそれまでの日常は通用しません。家事に育児をこなしながら1日があっという間に過ぎてしまいます。少しでも省略できる工程があるなら省いちゃいましょう!少しでも負担を減らし、無理をしないようにするのが1番です。

ちなみに私の周りで人気のあった赤ちゃん用の洗剤は「arau(アラウ)」でした。無添加せっけんや天然ハーブを使用しているので、敏感肌の赤ちゃんやアレルギーの心配がある赤ちゃんにも比較的安心して使える洗剤なのです。

サラヤ アラウ洗濯用せっけん本体1.2L【ベビーせっけん・低刺激・ベビー洗剤・ベビー用洗濯洗剤・赤ちゃん専用】【D】

価格:723円
(2020/9/27 23:59時点)
感想(1件)

(4):ミルク缶のまとめ買い

ミルクは赤ちゃんの好みもあります。ミルクの種類は実際に飲ませてみてから決めたほうが良いと思います。口コミやレビューが良いからといって自分の赤ちゃんが好きかどうかはわかりません。出産してからは気軽に買い物に行けないと思い、評価の良いものや効能を見て大量に買いだめしてしまう方もいるかも知れません。

実際に飲ませてみたら飲みが悪かったというケースもよく聞きます。赤ちゃんがミルクを飲まないのは様々な理由が考えられます。ミルクの味が嫌い・哺乳瓶が嫌い・母乳が大好き…などなど。まずは赤ちゃんの様子を見て飲みが良いものを選んで見たほうが良いと思います。

私が生後2ヶ月まで使っていたのは「ビーンスターク」の粉ミルクです。このミルクにした理由は、産後の入院期間にミルクの説明を受ける機会があり、その際にこのミルクを紹介されたのです。栄養価も高く、甘すぎないため混合栄養でも取り入れやすいという説明を受けました。後々は完母で育てたいと思っていたのもこのミルクに決めた理由の1つです。

ビーンスターク すこやかM1 小缶(300g)【ビーンスターク】[粉ミルク]

価格:1,058円
(2020/9/28 00:00時点)
感想(6件)

(5):ベビーカー

意外と出産後の購入をおすすめしたいのがベビーカーです。産後すぐに使うイメージが強いですが、産後はお母さんも赤ちゃんも外出する機会は多くありません。仮に外出しても抱っこが多い事も。

産後に購入をおすすめする理由は「赤ちゃんの乗り心地」です。ベビーカーはレビューや口コミ、操作性や機能性を重視して出産前に購入してしまう事が多いアイテムです。しかし実際に赤ちゃんを乗せてみると大泣き!という事も…。原因は赤ちゃんが乗り心地が悪く泣いているという事もあります。

なのでベビーカーは焦って購入する必要はなく、お母さんと赤ちゃんが外出できる時期が近づいたときに実際に試乗して購入することをおすすめします。思ったより大きかったり、実際に使ってみると操作しにくいという点も実感しやすいのでぜひ試乗してみて購入を決めることをおすすめしたいアイテムです。

ちなみに私が実際に使用していたのは「コンビ」の「メチャカルハンディα」という商品です。とても軽量でエッグショック搭載という点が魅力的なベビーカーでした。

【中古】ベビーカー コンビ メチャカルハンディαエッグショック 軽量 両対面 リクライニング ベッド状 インナークッション

価格:12,391円
(2020/9/28 13:15時点)
感想(0件)

抱っこひもで私が実際に使っていたのは「ラクーナ」の「ダクーノ」です。この抱っこひもは本当におすすめです。赤ちゃんが寝なくて困っている方や泣いて同しようもないという方にぜひぜひ使ってほしい神アイテムです。コチラの記事で魅力を最大限ご紹介しているので見てみてくださいね。

(6):新生児用紙おむつのまとめ買い

産後外出ができないと紙おむつが足らなくなるのでは…?!と不安になりますよね。そういった理由から新生児用の紙おむつをまとめ買いしたくなる方も少なくないと思います。

しかし実際に使ってみると赤ちゃんの肌との相性が悪くかぶれてしまったり、赤ちゃんが大きめだと新生児用の紙おむつは少しの期間しか使うことはなくすぐにサイズアップしてしまったりと想定外のことが起こります。

実際に使ってみて、肌との相性やサイズ感をチェックした後に必要な分だけをまとめ買いすることをおすすめしたいです。おむつとの相性が悪くかぶれたりするのは、赤ちゃんが泣いてしまう大きな理由の1つとなるので子育ての負担軽減のためにもチェック後の購入を検討してみてください。

私は新生児期間は「パンパース」のSサイズを使用していました。第1子を出産した当初は「新生児サイズ」というのがなかったので一番小さいサイズで対応していました。パンパースは多くの産院でも取り入れられており、我が子もかぶれることなく過ごすことができました。現在は新生児用も発売されているので、よりサイズ感はアップしているのではないでしょうか。

【送料込】 P&G パンパース テープタイプ ウルトラジャンボ 新生児用 114枚入 1個

価格:2,582円
(2020/9/28 00:08時点)
感想(0件)

(7):モコモコのアウター&着ぐるみ

赤ちゃん用の服を見ていてつい買ってしまうのがモコモコの暖かそうなアウター類です。実際に私も可愛さに負けて数点買ってしまいました…。でもこのアウターの出番のないこと!!

アウターを購入するのは冬生まれの赤ちゃんが多いと思います。でも車での移動が多い私にとってアウターを着せる機会はほとんどありませんでした。車の中は暖房がついているのでアウターを着ていると汗びっしょりになってしまいます。

またモコモコアウターを着ているとチャイルドシートに乗せられないのです!!ここはニアミスでした。必要以上にモコモコしているのでシートベルトが留まらないのです。また小さいときの外出時は抱っこひもが多かったので、アウターを着てベビーカーに乗るという事もありませんでした。

結果、抱っこひもに取り付けられる防寒具を購入することで落ち着きました。アウターの出費は痛かったです。外出できるようになって実際に要るようであれば購入すればよかったなと後悔しているアイテムの1つです。私が実際に使用していたのは「ファムベリー」の抱っこひも防寒具です。たくさんネットサーフィンしてやっと見つけたお気に入りのアイテムです。

決めてとなったのは「撥水性のある生地」と「フードや足回りのゴム」です。その他にもおんぶ紐でも使えたり、軽量だったりと魅力ポイントは多いのですが、突然の雨でも安心の撥水性と、赤ちゃんを寒い風から守るゴム使いは欠かせないポイントでした。このアイテムは子供が3歳くらいまでお世話になりました。

高機能シンサレートが入ってるから軽くて暖かい♪ファムベリー 抱っこ紐 防寒 防寒ケープ ベビーケープ 防寒対策 ブランケット エルゴ ママコート ダッカー おしゃれ 冬 あったか ネコポス不可 【あす楽対応】 hdc

価格:6,930円
(2020/9/27 23:51時点)
感想(0件)

(8):ハイ&ロー 電動チェア

初めての妊娠&出産でテンション上がって買ってしまった1番使ってないアイテムです。私の第1子は前にも紹介させてもらいましたが、それはそれは寝ない子でその上泣きまくるというタイプの赤ちゃんでした。そんな事も想像していなかった出産前には、「このチェアに寝かせて優雅にユラユラさせてあげたいな♪」なんて甘いことを考えていたものです。

ですが実際には手が離せない!!というか、自分の上での中以外で寝てくれないのです。チェアに寝かせようものなら火が付いたように泣きまくるという始末。という毎日でしたので本当に出番がありませんでした。

もし出産されて抱っこ以外でも寝てくれるタイプの赤ちゃんでしたら検討してみて下さい。結局使わずに妹の子供にあげたのですが、妹の赤ちゃんはスヤスヤ眠ってくれたみたいなので赤ちゃんのタイプでも相性が違います。

ちなみに私が購入したのは「コンビ」の「ルシエス AUTO SWING」という電動タイプのチェアでした。今ではレンタルでもあるので試してみたいという方はまずはレンタルでお試ししてみるのもいいかもしれません。

コンビ電動ベビーラックエコアクト ルシエス オートスウィングハイ&ローチェア【6ヶ月レンタル】赤ちゃん ベビー用品 レンタル

価格:23,430円
(2020/9/28 13:12時点)
感想(2件)

ベビー用品の出費は最小限に抑えたい!

いかがでしたか?今回は出産準備で購入して後悔したアイテムを8点ご紹介しました。産後にも出費が多くなる育児。出産準備はウキウキしてたくさんのものを揃えたくなりますが、産後購入でも十分に間に合うアイテムも少なくありません。

まずは試して検討して、必要であれば購入という手順で揃えていくことをおすすめしたいと思います。

それではお体お大事になさってくださいね。

アイテムカテゴリの最新記事

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。